【徹底比較】ドーミーイン仙台駅前とアネックスの違いは?朝食やパジャマも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ドーミーイン仙台駅前アネックス違い

仙台駅から徒歩圏内にある人気ホテル「ドーミーイン仙台駅前」と「ドーミーイン仙台アネックス」。

どちらもビジネスや観光に便利な立地で、大浴場や夜鳴きそばなど、”ドーミーインらしさ”を満喫できるホテルです。

でも、実際に泊まるとなると、

「違いがよくわからない…」「どっちが新しい?」「朝食の内容に差はある?」

なんて迷うことも多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、宿泊ユーザー目線で2つのホテルを徹底的に比較します。

結論、2館とも「ドーミーイン標準装備」は同じで、以下の細かな点に違いがあります。

2つのホテルの違い
  • 駅からの距離(駅前:徒歩4.5分/アネックス:徒歩約6分)
  • 施設の新しさ(駅前2008年開業/アネックス2024年リニューアル
  • 朝食の推しメニュー(駅前:海鮮丼/ANNEX:牛たんシチュー)
  • サウナ(駅前:ドライサウナ/アネックス:オートロウリュ導入)
  • 客室(アネックス:全室ダブルベッド完備)

以下で詳しく見ていきましょう!

✅気になる方は、今すぐ楽天トラベルで空室と料金をチェックしてみましょう!

>>>ドーミーイン仙台駅前を楽天トラベルで見る

>>>ドーミーイン仙台アネックスを楽天トラベルで見る

最大20%オフ♪楽天トラベルのクーポンはこちらから

目次

ドーミーイン仙台駅前とアネックスを徹底比較【違い一覧表あり】

まずは2つのドーミーインの違いを、比較しやすいように一覧表で整理しました。

「何が違うのかパッと見で知りたい!」という方は、ここをチェックするだけでも参考になりますよ!


ドーミーイン仙台駅前とアネックスの違い一覧

比較項目 ドーミーイン仙台駅前 ドーミーイン仙台アネックス
立地 JR仙台駅から徒歩約5分/駅南側の繁華街寄り JR仙台駅から徒歩約6分/駅北西エリアで落ち着いた場所
客室 シングル、セミダブル、ツイン シングル、ダブル、デラックスダブル、ツイン
大浴場 9F最上階の『萩の湯』サウナ・露天風呂・水風呂完備 3F『青葉の湯』(オートロウリュあり)露天風呂・水風呂完備
朝食 海鮮丼や小鉢横丁 牛たんシチューと小鉢横丁
パジャマ 上下セパレートタイプ 上下セパレートタイプ
アメニティ 標準的。加湿空気清浄機の貸し出しあり 駅前と同様。
宿泊サービス 夜鳴きそば・アイス・乳酸菌飲料 夜鳴きそば・アイス・乳酸菌飲料
無料サービス ウェルカムドリンク21:00まで ウェルカムドリンク23:00まで
予約 楽天トラベルで見る 楽天トラベルで見る

ドーミーイン仙台駅前とアネックスの違いを詳しく解説

ここからは、さきほどの一覧表でざっくりと見た違いを、項目ごとに詳しくご紹介していきます!

「どっちの立地が便利?」「夜は静かに寝られる?」「朝食はどう違う?」など、気になる疑問にしっかり答えていきますので、ぜひ宿選びの参考にしてくださいね。

立地・アクセスの違いは?

どちらも仙台駅から徒歩5〜6分圏内という便利な立地ですが、実はアクセスルートや周辺環境には微妙な違いがあります。

「ドーミーイン仙台駅前」は、駅の南口方面から徒歩約5分。

アーケード街や飲食店が密集する繁華街寄りで、夜に外食したい人にはかなり便利な場所です。

一方で「アネックス」は駅の北西側にあり、駅から徒歩約6分とやや距離はあるものの、周囲は比較的静かなビジネス街。

遅くまで営業している飲食店は少なめですが、その分落ち着いた環境で過ごしたい人にはぴったりです。

客室に違いはある?

客室仕様には、はっきりとした違いがあります。

駅前はシングル・ダブル・ツインと幅広い部屋タイプを用意、利用人数や目的に合わせて選びやすいのが特徴です。

一方のアネックスは、全室にシモンズ社製のダブルベッドを完備しています。

シングルルームでもベッドはダブルサイズなので、一人でも広々と寝れますね!

カップル利用でも安心感があり、寝心地の良さに高評価が集まっています。

お風呂の違いは?

どちらも天然温泉の大浴場を完備し、サウナ・露天風呂・水風呂が揃っています。

ただし、雰囲気や設備に違いがあります。

駅前の大浴場「萩の湯」は9F最上階にあり、街並みを感じながら湯浴みできるのが魅力。

強塩泉のお湯で体の芯から温まります。

アネックスの大浴場「青葉の湯」は3Fに位置し、こちらも内湯・露天・サウナを備えています。

注目はリニューアル後に導入された、オートロウリュ機能付きの高温サウナ

リニューアルされて設備が新しく、きれいな浴場を好む方に高評価です。

フロントも3階にあるので、「女性は安心してお風呂に行ける」との声もありましたよ

朝食の内容に違いはある?

ドーミーインの朝食といえば、ご当地メニューを楽しめる和洋バイキング。2つのホテルでは「推しメニュー」が異なります。

駅前は「小鉢横丁」に加えて、季節限定の海鮮丼が登場するのが特徴。

仙台らしい笹かまやずんだ、地元食材を使った惣菜など、品数も多く朝から贅沢気分になれます。

一方のアネックスは「牛たんシチュー」が名物。

小鉢横丁を含む和洋バイキングに加え、仙台らしい一品をしっかり味わえる構成です。

つまり、どちらも満足度の高い内容ですが、「海鮮丼を楽しみたいなら駅前」「牛たんシチューを食べたいならアネックス」といった選び方ができます。

パジャマ・アメニティの比較

パジャマは両ホテルとも上下セパレートタイプが用意されています。

動きやすく寝心地がよいと評判で、ビジネス利用でも観光利用でも快適に過ごせます。

アメニティに関しては、どちらも基本的なものが揃っており、全室に加湿空気清浄機を設置。

清潔感や設備面で大きな差はなく、安心して利用できますよ。

宿泊サービス・無料サービスは両者共通!

「ドーミーイン」といえば、夜鳴きそばや湯上がりアイスなどの“無料おもてなし”が人気ポイント。

不安な方も大丈夫です。仙台駅前も、アネックスも

  • 夜鳴きそば
  • 湯上がりアイス
  • 乳酸菌飲料の提供
  • ウェルカムドリンク

といった充実したサービスがあります!

ドーミーイン仙台駅前とアネックスの共通点もチェックしておこう!

ここまでで駅前とアネックスの違いを詳しく見てきましたが、「どちらもドーミーイン」だけあって、共通しているサービスや安心ポイントもたくさんあります。

ここでは、両ホテルに共通する設備や特徴をまとめておきますので、「結局どちらを選んでもOKなところ」もあわせて確認しておきましょう。

ポイントは以下です。

  • 天然温泉の大浴場完備(サウナ付き、男女別)
  • 夜鳴きそば・乳酸菌飲料・湯上りアイス・ウェルカムドリンク(21:30〜23:00提供)
  • 全館Wi-Fi対応(速度も安定していて仕事でも安心)
  • コインランドリー・電子レンジなど長期滞在にも便利な設備
  • チェックアウトはゆったり11:00まで
  • 24時間フロント対応で安心
  • 楽天・じゃらん・一休など各種予約サイト対応

つまり、「どちらに泊まっても、ドーミーインらしい安心感と快適さ」はしっかりキープされています。

違いが気になる人も、ここを押さえておけば「どちらを選んでもハズレはない」という安心材料になりますね。

どっちがおすすめ?目的別に解説!

「それぞれの違いは分かったけど、じゃあ結局どっちが自分に合ってるの?」とお悩みの方へ。

ここでは、想定される3つの利用シーンごとに、どちらのホテルがマッチするかを具体的にご紹介します。

ビジネスの出張で最短なら仙台駅前

駅前は仙台駅から徒歩4〜5分とアクセスが最短です。移動が多い出張の方におすすめ。

アネックスはリニューアル済みのきれいな施設。サウナ(オートロウリュ)付きで、仕事の疲れをしっかり癒したい人におすすめですよ。

カップルでの旅行なら駅前もアネックスもおすすめ

アネックスは広々としたツインルームなどもあり、館内が新しく雰囲気も落ち着いているためカップル利用に好評。

駅前は朝食の海鮮丼や周辺の飲食店の多さが魅力。夜ごはんの選択肢を増やしたいカップルに向いています。

コスパ重視の一人旅ならアネックス

アネックスは静かな立地で人も少なめ、サウナ好きや「ゆっくり休みたい」タイプの一人旅におすすめ。

駅前は「海鮮丼を含む豪華な朝食」や「繁華街へのアクセス」を楽しみたい一人旅派に向いています。

口コミから見るリアルな声

ここでは、楽天トラベルやじゃらんなどのレビューを参考に、リアルな口コミをご紹介します。ポジティブな感想から、気になる声までピックアップして解説するので参考にしてみてください。

ポジティブな口コミ

実際に宿泊した方から、満足度の高い声も多く寄せられています。

  • アクセスと周辺施設の便利さ
    仙台駅前ホテル周辺には、コンビニや飲食店も揃っており便利だったという声が多くあります。
  • 温泉・サウナの快適さ
    アネックスに新しく導入されたロウリュウ付きのサウナで「しっかり整えた」という体験談も目立ちました。
  • 無料サービス
    夜鳴きそばや湯上がりアイス、乳酸菌飲料、ウェルカムドリンクなど、無料サービスの豊富さに満足する声が多く聞かれます。「ドーミーインらしいおもてなしを感じられた」との感想も。
  • スタッフの対応
    フレンドリーで丁寧な接客に好印象を抱いた宿泊者が多数。「気持ちよく過ごせた」という声が続き、安心感につながっています。
  • 設備・サービス全体の質
    Wi-Fi環境や朝食の内容、客室や大浴場の清潔感など、総合的に「申し分ない」「安心して泊まれる」と高い評価が集まっています。

気になる口コミとその背景

仙台駅前の口コミで目立ったのが、「施設が全体的に古い」という声。

開業が2008年なので、約20年経過。「古き良き」が好きな人におすすめです。

アネックスについては、お風呂や清潔さに満足した声がある一方、子どもの部屋着の不足など、家族向けサービスに不満がある人も。

また、アネックスの立地を「近い」と感じる人もいれば、「駅から少し歩く……」と感じる人もおり、意見が分かれるところです。

宿泊者のリアルな声をもっと知りたい方は、楽天トラベルのレビューもぜひチェックしてみてください!

>>>ドーミーイン仙台駅前の口コミを見る

>>>ドーミーイン仙台アネックスの口コミを見る

よくある質問(FAQ)

「ここまで読んだけど、まだちょっと気になることが…」という方のために、よくある質問をQ&A形式でまとめました。

予約前のちょっとした不安や疑問は、ここでしっかり解消しておきましょう!


Q:駅から一番近いのはどっち?

A:どちらも仙台駅から徒歩圏内ですが、「駅前」の方がやや近くて徒歩約5分。
「アネックス」は徒歩約6分で少しだけ離れていますが、どちらも十分アクセス良好です!


Q:夜鳴きそばや無料サービスはどちらにもある?

A:はい、どちらも「夜鳴きそば(21:30〜23:00)」の提供に加え、湯上がりアイスや乳酸菌飲料、ウェルカムドリンクなど共通の無料サービスがあります。


Q:パジャマやアメニティに違いはある?

A:パジャマはいずれも上下セパレート型で快適に過ごせます。

アメニティも大きな差はなく、加湿空気清浄機などが共通して備わっています。


Q:ビジネス利用でも快適に過ごせる?

A:どちらも快適ですが、静かに過ごしたい出張ビジネスマンにはアネックスが特に人気。

とはいえ、駅前もWi-Fiや机環境など仕事しやすい設備が整っているので、好みに応じて選んでOKです。


Q:カップルで泊まるならどっちがいい?

A:リニューアルされた、アネックスがおすすめです。仙台らしいご当地メニューの牛タンシチューを味わえるほか、リニューアルされた綺麗な館内も、雰囲気が大切なカップル旅行には欠かせないでしょう。

駅から少し歩くという声もありますが、大浴場がフロントと同じ階にあるので女性一人での入浴に向かう際も安心です。

ただ、アクセス重視で効率よく泊まりたい!という2人旅には駅前もいいですよ。

まとめ|仙台で自分に合うドーミーインを選ぶコツ

2館ともドーミーイン標準の快適さ(温泉大浴場/サウナ・水風呂、夜鳴きそば・湯上がりアイス・乳酸菌飲料、上下セパレートの館内着)は共通です。

主な違いは朝食の“推しメニュー”ベッドの仕様施設の新しさです。

駅前は2008年開業で長年愛されるホテル、アネックスは2024年にリニューアルされ、共用部や客室が新しく清潔感があります。

ドーミーイン仙台駅前はこんな人におすすめです。

  • 「朝食で海鮮丼を楽しみたい」という人
  • 「JR仙台駅により近い立地を優先したい!」という人
  • 長年の実績ある安定感を重視する人。

海鮮丼の朝食を楽しみたい方におすすめ

ドーミーイン仙台アネックスはこんな人に向いています。

  • 良質な睡眠環境を重視する人。シングルでも全室シモンズ社製ダブルベッドで一人でも広々快適
  • 朝食は牛たんシチュー派の人
  • リニューアルされた新しい施設で清潔感を重視したい

全室ダブルベッド&リニューアル済みの快適空間でゆっくり休みたい方に

【予約前チェックポイント】
  • 朝食の好み:海鮮丼(駅前)/牛たんシチュー(アネックス)
  • ベッド仕様:一人でも広々寝たいならアネックス(全室ダブル)
  • 施設の新しさ:最新の設備で選ぶならアネックス、「古き良き」安定感なら駅前

どちらを選んでも後悔しない安心のホテルブランド「ドーミーイン」。あなたの旅にぴったりな一軒が、きっと見つかりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次